セブのショッピングモール

フィリピンのショッピングモールは、一種のアミューズメントパークみたいなもの。人気のショッピングモールはいつ行っても大混雑です。モールによってそれぞれ特徴があり、リーズナブル系から高級志向まで様々なタイプがあります。
代表的なショッピングモールチェーン
最大手はSMスーパーモール、次いでロビンソンズモール、アヤラモールと続きます。このほかにもガイサノモールなどが有名で、単独出店の中小ショッピングモールなどもたくさんあります。
セブには大規模なショッピングモールが2つ、中小規模のショッピングモールも無数にあります。有名なのはSM Cityとアヤラモール。どちらも規模が大きいので、見て回るだけでも大変です。
セブ島最大のショッピングモールSM City CEBU
SM City CEBUはセブ島最大のショッピングモールです。
とにかくその規模は巨大!という言葉につきるほどで、ショッピングから、エンターテイメント、食事にいたるまで全てが揃っています。
ショッピングモールですので、専門店やブランドショップ、デパートなどお買物環境が充実しているのはあたりまえだと思うのですが、特筆なのはエンターテイメントがものすごく充実しているんです。
ボーリング場や映画館、子供が楽しめるプレイグラウンド、ゲームセンターなど大人から子供まで1日中楽しめる環境が整っています。
ジョリビーをはじめ、フィリピンにあるほぼ全てのファストフード店が一同に介しているほか、日本食、中華、タイ料理などのレストランも沢山あるので、お食事にも困りません。
ついこの間行った時には日本人観光客らしき方々がツアーバス2台で来訪されていました。Duty Free(免税店)もあるので、観光客の方にも便利ですね。
問題なのは、いつもお目当てのお店がどこにあるかわからなくなってしまうこと。。。
先日ご紹介した日本食の「呑ん気」さんもこの中にあるのですが、
いつもどこにあるのかわからず店内をウロウロ。。。(単に方向音痴なだけ??)
巨大なFOREVER21もありますよ!
アヤラモール
セブシティの中心、ビジネスパークの中心にあるのがアヤラモール。ビジネスパーク内にあるだけに、回りにはマリオットホテルやビジネスビルやコンドミニアムが林立していてかなり都会的なイメージの中にあるモールです。
近隣にはITパークやウォーターフロントホテルなどもあるので、立地としては最高ですね。
SM Cityと比較するとこちらのほうが洗練されている感じです。
ガイサノモール
SMやアヤラほど巨大ではありませんが、セブ島要所にショッピングモールを展開しているのがガイサノモール。カントリーモールやグランモールなど、セブシティだけではなくラプラプにもあります。
ロビンソンズモールROBINSONS
フィリピンNo.2のエアライン、セブパシフィックや携帯通信会社大手のサンセルラーを持つ大財閥ゴコンウェイ傘下にあり、フィリピンではSMスーパーモールに次いでNo.2の大手ショッピングモールチェーンです。マニラやセブを中心に国内21のショッピングモールを運営しています。
ショッピングモールの特徴
大手のショッピングモールは、デパートやスーパーマーケットはもちろんのこと、専門店街、巨大フードコート、レストラン&ファストフード、シネマコンプレックスなどが入っており、食料品から日用雑貨、衣料、家具、家電に至るまで、まさにワンストップショッピングが実現する仕組みになっています。
運が良ければ、有名歌手のミニコンサートなどのイベントに遭遇できるチャンスも!ショッピングからエンターテイメントに至るまで、まさに朝から晩までいても飽きない仕掛け満載なのがフィリピンのショッピングモールです。
ワンポイント
・ 大手ショッピングモールのセキュリティは厳重で、モール内に入る際には必ず警備員による手荷物検査があります。(あまりちゃんとチェックしているようには見えませんが・・・)
・ 支払いは現金(フィリピン・ペソ)、キャッシュカードが使えます。モールによっては米ドルが使える場合もあります。
・ ショッピングモール内のスーパーマーケットに入る際には、ほかの店で買い物してきた紙袋などはフロントに預け入れなければなりません。店内に持ち込めるのは小型のバッグ等のみです。(万引き防止のためでしょう。)
・ 大手のショッピングモールはとにかく巨大!迷わないように店内ディレクトリなどを良く確認しながら動き回りましょう。とくに出入口が何箇所もありますので、自分が入ってきた入口を見失わないように・・・。
・ 大半のモールがローカル向けに作られたものです。ハワイなどの観光客用モールなどのように高級ブランドがずらっと並ぶようなモールやお土産ショッピングに特化したようなモールはほとんどありません。
・ フィリピンでブランドショッピングはあまり適しません。ブランド品などはかえって日本の方が安いくらいです。